限定的なアピールには特に効果を発揮するのぼり旗

お知らせを掲示する方法もありますが、期限内に来店しないお客さんは
お知らせの内容を知ることができません。

会員募集のお店でも、すべてのお客さんが会員登録しているとは限らず、
郵送などでのお知らせには限界がある場合もあります。

また、郵送にかかるお知らせの印刷物の製作費用や
発送費用がかかるばかりか、発送までに多くの手間が
かかることもあります。

そのため、来店しないお客さんにもお知らせする方法として
のぼり旗を使う方法があります。

のぼり旗なら、店内にまで足を運ばなくても、店の前を通るだけで
お知らせの内容を知ることができます。

のぼりでお知らせ

看板を使う方法もありますが、製作費用が高額になったり
設置や撤去にも手間がかかることがあります。

それに比べてのぼり旗の場合は、製作費用も看板に比べて
安価であったり、設置や撤去の手間もさほどかからず便利です。

更には両面別柄でプリントをすることで、より訴求力を
高めることも出来るため、のぼり端を使うメリットは大きいでしょう。

営業時間の変更をわかりやすく伝える

新型コロナウイルスの影響で、多くのお店が営業時間を変更するという
ことがありました。今後もこういった機会がないとも限りません。

常連客であれば、何時から何時まで営業しているのかが頭の中に入っています。
早く行きたい常連客もいれば、閉店時間が何時までだと知っているから
いつまでに行けば良いのかが頭の中に入っていることもあるはずです。

しかし、営業時間の変更をした場合はそう言うわけにはいかなくなります。
のぼり旗はとても目立ちますので、置いてあるだけでも目に入ります。

これを使って1人でも多くの人に営業時間を知らせると良いでしょう。
たまたま近くを通った常連客がのぼりを見て、それをSNSに
上げてくれることがあるかもしれません。

そうすると、より多くの人に拡散されます。 ここまでのことが起こらなかったとしても、
のぼり旗を使うと近くにいる人たちにアピールできますので効果的です。

今ではネットを使うこともできますから、ネットとセットで活用してみませんか。
たまたまお店の前を通った人のことまで考えるととても良い方法です。

SNSを活用

早く閉店することを伝えよう

特に新型コロナウイルスが発生した際は飲食店の営業短縮が
求められていましたので、なんとなく常連客も早くお店が閉まることは
わかっていたかもしれません。

もちろん、常連客ではなくてもそうでしょう。
ただ、はっきりと何時までに閉まるのかを知っている方が良いですし、
のぼり旗を使って開店時間だけではなく閉店時間も知らせませんか。

特に、お酒を提供する飲食店はきちんと営業時間を知って欲しいと
思うかもしれません。本当であれば、もっと長くお店を開けたい
ところですが、お客さんに理解してもらうためにも
のぼりをお店の前に出して何時に閉店するのかはのぼりで
伝えておいた方が良いのかもしれません。

もっと長く営業していると思ったら、もう閉まってしまうと
お客さんをがっかりさせないようにするためにも、
わかりやすく営業短縮を知らせてみてください。

わかりやすく営業時間を知らせておけば、お客さんも前もって
何時までに行けば良いのかがわかっていますし
がっかりすることもなくなるはずです。

一人一人が協力しなくては行けない時は特に、営業短縮を
する際には、のぼり旗を使いましょう。